予防・ワクチン

ワクチン接種について

予防接種・ワクチン

狂犬病

狂犬病ウイルスの感染によっておこる人獣共通感染症です。一度発症してしまうと、ほぼ100%死に至ります。
狂犬病予防法により、生後91日以上のすべての犬に、年1回予防注射を接種することが義務付けられています。

ワクチンで予防できる犬の病気

犬ジステンパー

発熱、下痢、神経症状などが起こり、全身が侵され、治っても色々な後遺症に悩まされます。死亡率の高い感染症です。

犬パルボウイルス感染症

ひどい血便や嘔吐を起こす腸炎型と、子犬に突然死をもたらす心筋型があります。伝染性が強く、死亡率の高い感染症です。

犬パラインフルエンザウイルス感染症

発熱や咳、鼻水などの呼吸器病を起こします。

犬アデノウイルス2型感染症

発熱や咳、鼻水などの呼吸器病を起こし、肺炎になることもあります。

犬伝染性肝炎

発熱、嘔吐、下痢、食欲不振などを伴った肝炎を起こし、目が白く濁ることもあります。

犬コロナウイルス感染症

腸炎を引き起こす感染症で下痢や嘔吐が起こります。

犬レプトスピラ感染症(カニコーラ型、イクテロヘモラジー型、グリッポチフォーサ型、ポモナ型)

細菌によって腎臓や肝臓が侵される人獣共通感染症です。
保菌動物(ネズミなど)の尿で汚染された水や土壌から経皮的あるいは経口的に感染します。

ワクチンで予防できる猫の病気

猫ウイルス性鼻気管炎

発熱や鼻炎、激しい結膜炎、角膜潰瘍などを起こします。

猫カリシウイルス感染症

鼻炎、結膜炎などの症状と口腔内潰瘍を起こします。肺炎を引き起こすこともあります。

猫汎白血球減少症(猫パルボウイルス感染症)

発熱や持続的な嘔吐・下痢を伴う急性腸炎を起こします。伝染性が強く、死亡率の高い感染症です。

猫白血病ウイルス感染症

免疫不全、貧血、リンパ腫、白血病などを起こします。感染猫の血液、唾液、糞尿などから感染します。

猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症

徐々に免疫力が低下し、あらゆる感染症に抵抗できなくなります。感染猫の血液、唾液などから感染します。
※当グループ病院では岡山動物医療センター、忰山動物病院でのみ接種可能。

ワクチネーションプログラム

ワクチネーションプログラム

当グループでは8週齢で接種開始し4週間隔で追加接種を1~2回行っています。
次年度の追加接種を受けた後は、必要に応じて年1回追加接種を行います。

※子犬・子猫の初回ワクチン時には、便をご持参ください。便検査による寄生虫検査をおすすめします。
※ワクチン接種は、必ずワンちゃん、ネコちゃんの体調の良い時にお越しください。妊娠中や、元気・食欲がない、下痢・嘔吐をしているような場合には、ワクチン接種をお断りすることがあります。

ワクチン副反応について

ワクチン副反応について

ワクチン接種後、まれに一過性の元気・食欲減退、疼痛、腫脹、発熱、嘔吐、下痢等を示すことがあります。

過敏な体質の動物では、ときにアレルギー反応(顔面腫脹、掻痒、じんま疹等)またはアナフィラキシー反応《ショック(虚脱、血圧低下、呼吸困難等)》が起こることがあるので、注射後はしばらく注意し観察するようにしてください。

※もしアレルギー反応やアナフィラキシー反応がみられたら、当院へ連絡後、すぐにご来院ください。
※ワクチンの副反応に備え、午前中でのワクチン接種をおすすめします。

フィラリア予防について

フィラリア予防について

犬のフィラリアについて

フィラリアってどんな寄生虫かご存知ですか?

犬のフィラリアについて

フィラリアの成虫は、雌が約30cm、雄が15~20cmにも達する、そうめんほどの太さの大きな寄生虫なのです。

その大きなフィラリアの成虫が、犬では心臓や肺動脈に寄生するため、血液循環障害を起こし様々な症状が現れます。疲れやすくなることから、散歩や運動を嫌がるようになったり、興奮した時や早朝などに乾いた咳をするようになります。慢性的に症状が進行していくと心臓の働きが衰え、腹水や呼吸困難などを引き起こします。

また、フィラリア多数寄生例では、虫体が後大静脈に詰まってしまうことで起こる、血色素尿を伴う突発性の虚脱を引き起こすことがあります。(大静脈症候群)

どうやって感染するのか・・・

それはフィラリア感染犬を蚊が吸血した際に、ミクロフィラリア(フィラリアの子虫)が蚊の体内に入るところから始まります。ミクロフィラリアは蚊の体内で少し成長した後、蚊が他の犬を吸血する際に傷口から体内に侵入します。体の中を移動しながら成長を続けたミクロフィラリアは、最終的に右心室~肺動脈で成虫となり寄生します。成虫となったフィラリアは、たくさんのミクロフィラリアを産生するようになり、感染した犬の血液中にミクロフィラリアがみられるようになります。

フィラリア予防薬とは、ワンちゃんに月1回お薬を投与することで、蚊の吸血により犬の体内へ侵入してきたミクロフィラリアをやっつけるお薬です。地域により予防期間は異なりますが、岡山県周辺では5月末~12月末の予防をおすすめします。

猫のフィラリアについて

猫のフィラリアについて

猫もフィラリアに感染することのある動物ですが、犬と比べると猫に感染したフィラリア幼虫の多くは、未成熟虫の内に死滅してしまい、成虫となって心臓に寄生するのはごくわずかです。

しかし、猫では成虫だけでなく、未成熟虫も肺で炎症性の合併症を引き起こし、猫の突然死の原因となる急性呼吸症状(喘息・アレルギー性気管支炎の様な症状)を起こすことがあります。

ワンちゃん同様、ネコちゃんもフィラリア予防をおすすめします。

ノミ・マダニ予防について

ノミ・マダニ予防について

ノミ

ノミ・マダニ予防について

ノミは気温が13℃以上あれば活動可能です。動物が一度家にノミを持ち帰ってしまうと、現代の快適な室内環境では一年中生息できるようになります。そして動物の体に寄生し吸血することにより産卵を繰り返し、室内で大量発生することになってしまいます。

ノミはペットに病気を引き起こすばかりか、人にも皮膚炎や寄生虫を伝搬する可能性があります。

ワンちゃんやネコちゃんはノミの唾液由来アレルゲンなどが引き金となり、強いかゆみを伴ったノミアレルギー性皮膚炎を発症してしまうことがあります。またノミは瓜実条虫の幼虫を持っていることがあり、動物の場合はグルーミングでノミを食べてしまったり、人の場合はノミをつぶしたりして手に付着した幼虫を誤食すると感染してしまいます。

人もノミに刺されると、強いかゆみを伴った紅班、丘疹、水疱がみられます。

マダニ

ノミ・マダニ予防について

マダニは草むらを好んで生息し、初夏から秋にかけて盛んに活動しますが、冬場でも感染することがあります。
マダニは吸血するだけではなく、ペットや人に様々な怖い病気を
媒介します。

ワンちゃんがマダニに吸血されると、重度の貧血を引き起こす、
バベシアという赤血球に寄生する原虫に感染することがあります。

また、人ではマダニの吸血がSFTS(重症熱性血小板減少症候群)や日本紅班熱、ライム病、Q熱などの病気をうつす原因となるので注意が必要です。

外出することのあるワンちゃんネコちゃんは、定期的なノミ・マダニ予防をおすすめします。